2007年11月28日水曜日

城戸さんの話


仕事で城戸真亜子さんに会った。タレントというより画家である。すらりとして目が印象的な美人だった。
最近のモチーフは「水面の波紋」なのだそうだ。いろんなモノを映し、それが壊れ、常に混沌として定まらない様。
そこに映し出される色や造形(といっていいのか)を描くのである。
かつてNHKの仕事でコロンビア大平原の氷河の上をトレッキングしたときの話になり、そこで見た「グレイシャスブルー」が印象に残ったと話してくれた。それは「リキテックス」というアクリル絵の具の色だそうで、珊瑚礁の海の青に近いらしい。
「そうやって実際に目で確かめたリアルな色だけを作品づくりに使うので、旅に出ていろんなものを見てまわることは、自分のポテンシャルを高めることにもつながるんです」
とも話していた。色を一瞬のうちに切り取る写真表現とは違い、色を駆使する画家のコトバであった。

2007年11月17日土曜日

権威をまえに


大新聞が版元である仕事が始まって半年が経った。仕事の進め方に当初から妙な違和感を感じていたが、業務がフル稼働状態になった今、そのストレスはピークに達している。
大新聞特有の権威至上主義からなのか、あるいは単に担当者の資質からなのか。原因がはっきりせず、仕事が気持ちよくできないでいた。
なんのために毎週毎週、顔を付き合わせて「打ち合わせ」ているのか、なんのための共同作業なのか。
しかし、しだいにはっきりしてきたのだ。象徴的なできごとが先週あった。
彼らが「読み合わせ会議」と呼ぶ校正作業は、なんのことはない「つじつま合わせ会議」であって、読者に背を向けた編集姿勢をよく現していた。書籍は詳細な情報を盛り込むほど、誤記を発生させるリスクが高くなる。だから、彼らにすれば「なるべく細かいことには触れずに無難にまとめておけばいい」となる。作業を通して内容を補足していく、という校正のもつ側面を無視する。そしてついに、「(誤記は)数万部の雑誌なら許されるが、朝日なら許されない」とまで吐く。
この傲慢さはなんなのだろう。勘違いもいい加減にしてほしいものだ。
その姿勢は、書籍の校正基準にまで新聞のそれを摘要するところなどの些細なところにまで貫徹されている。
「本は編集長のもの」だが、それは読者の利益もイメージしたうえで言うべきことであることはいうまでもない。
第四の権力を任じて世をミスリードし続ける、あるいは思考停止を決め込む朝日新聞系メディア。そのDNAが各セクションにまんべんなくいきづいていることを再認識したまでのことであった。

2007年11月8日木曜日

誕生


新しい家族が産まれた。
この春からずっと妻のおなかをみてきたはずなのに、いざ目の前におぎゃあと現れた我が子を見た瞬間、目頭が熱く、胸が苦しくなった。この子は次の時代を生きるのである。自分よりもほぼ確実に長く生きるのである。当たり前だが、それは絶対なのだ。
だから命は儚い。だから愛おしい。
何も考えていないであろうこの子の小さな手や、黒い瞳を見ていると、いろんなことを考えてしまうのだ。